
さんじょう犬のほいくえん
MOKU
モ ク
犬の「やりたい」を引き出す自宅保育園
♯新潟県三条市の犬の保育園 ♯新潟県三条市の犬の幼稚園 ♯新潟県三条市の犬のしつけ教室
NEWS
2025.05.09
ご新規様お受付のお知らせ
日頃よりMOKUの運営にご理解ご協力いただきありがとうございます!
登園生の子たちの成長に伴い、通園ペースに変更があったため、本日より若干数のご新規様のお受付をさせていただきます。
下記に募集要項がございますので、ご確認よろしくお願いいたします!
また今回の募集ではご希望に添えなかった方、誠に申し訳ございません。
ー募集要項ー
・生後5か月以内(6か月になる前まで)
・成犬時の予定体重が8㎏までの小型犬
・お迎えして2週間以上経ち、混合ワクチンを1回以上打っていること
ーご応募の流れー
①ホームぺージ、インスタグラムのDMよりご応募
②カウンセリング、体験保育にご参加
③ご案内できる場合登園日のご相談
先着順になりますので、定員になり次第終了させていただきます。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!
new
2025.02.08
ご新規様受付一時停止中
定員に達したため受付終了いたしました
2025.01.28
ご新規様お受付のお知らせ 日頃よりMOKUの運営にご理解ご協力いただきありがとうございます! 本日より3頭のご新規様のお受付をさせていただきます。 一時停止期間にお問い合わせいただいた方、大変お待たせいたしました。 また今回の募集ではご希望に添えなかった方、誠に申し訳ございません。 ー募集要項ー ・生後5か月以内(6か月になる前まで) ・成犬時の予定体重が8㎏までの小型犬 ・お迎えして2週間以上経ち、混合ワクチンを1回以上打っていること ーご応募の流れー ①ホームぺージ、インスタグラムのDMよりご応募 ②カウンセリング、体験保育にご参加 ③ご案内できる場合登園日のご相談 先着順になりますので、定員になり次第終了させていただきます。 皆さまにお会いできるのをたのしみにしております!
2024.08.22
ご新規様受付一時停止のお知らせ
MOKUをオープンして1年が経ち、ありがたいことにたくさんの方に知っていただきました。
現在、毎日の登園生が定員に達しつつあるため、ご新規様の受付を一時停止させていただいております。
一頭一頭とのコミュニケーションを大切にしたいと思い、少頭数で保育園を行っております。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
またご案内できるようになりましたら、随時インスタグラムやホームぺージでお知らせいたしますので、たまに覗いていただけるとうれしいです。
犬の保育園ってどんなところ?
おうちで過ごしていると、他の犬に安全に会わせる機会や、家族と離れて過ごす経験をするのは難しく、苦手が多いまま成長してしまうのが現状です。
保育園に通うと、犬同士の交流のしかたを学び、「できた」経験が増えることで、自信につながります。
特にたくさん吸収できる子犬のころから通うことで、将来の困った行動の予防にもなります。
トレーニングをするところもあり、人とコミュニケーションをとることの楽しさを学びます。
保育園での経験が大切な理由
1.おうちで社会化するのは難しい
社会化とは、将来起こりうるいろいろな物事に慣れることで、生後1~3か月の子犬が一番吸収しやすい時期になります。社会化が不足してしまうと吠えるなどの困った行動が起こりやすくなってしまいます。
とはいえ、お散歩で他の犬に会うことは少なく、いきなりドッグランデビューも危険です。
この大切な時期に、ふだんの生活の中で社会化をすることはとても難しいのです。
2.生後1歳までは赤ちゃんだと思ってしまう
多くの場合、生後1歳前はパピーと呼び、1歳から成犬と呼びます。
パピーというと赤ちゃんのイメージですが、人間でいうと17歳ほど。
生後半年は人間でいうとだいたい9歳です。義務教育はとっくに始まっています。
生後何か月もほとんど家の中だけで過ごしていた子にとって、外の世界は恐怖でいっぱいになってしまいます。
保育園なら相性を見ながら犬同士の交流をするので、安全に社会化をすすめることができます!
こんな方におすすめ!
・日中のお留守番が長い
・愛犬のお世話に追われリフレッシュしたい
・家の物を破壊して困る
・愛犬とどう接していいかわからない
・子犬のうちから将来の困った行動を予防したい など

MOKUの特典
※通常時間の保育園コースのみ
1
保育園での様子を写真や動画でお伝え
(公式LINEまたはインスタのメッセージより)
保育園での成長記録を残していただけます。
※体験保育の子も含め全員が対象になります
2
みんなに歯磨き練習を実施
その子のペースに合わせ、口を触るところからスタートします。
3
連絡帳でその日がんばったことをお知らせ
連絡帳をお渡しし、保育園での様子やお家での様子など交換日記のように共有させていただきます。
お申込みの流れ

お問い合わせフォーム、インスタのメッセージ、メールでご来店のご予約をお願いします。
お店に来ていただき、お部屋の様子、保育園の内容をご説明します。
体験保育をご希望の方は、わんちゃんのことやご希望をお伺いし(カウンセリング)、当日またはご都合のいい日に2時間程度の体験保育を行います。
わんちゃんと一緒にお越しのときは、安全のためクレートやキャリーに入れてのご来店にご協力よろしくお願いします。
まずはご見学のみで、後日カウンセリングを受けていただくこともできます。
登園が決まりましたら、次回のお日にちを決めて登園スタート!
登園日数は週1、2回の方が多いです。